くまくまです。実は先日4歳の息子とディズニーランドデビューをしてまいりました!!!
くまくまがディズニーランドに行ったのはもう遠い昔(10年は経っている)の話。そこで、久々に行ってきたディズニーランド、初の子供との夢の国についてシェアしたいと思います。
※当ブログでは、一部にアフィリエイト広告を使用しています。商品をご購入いただくことで運営費の一部をサポートしていただく形になります。
ディズニーアプリは必須!アプリがないと始まらない、そしてモバイルバッテリー持参必須!
ディズニーリゾートに頻繁に行かれている方からすると、そんなことも知らないんかい!と突っ込まれそうですが、10年近くディズニーランドに行っていないくまくまにとってアプリが必須であるという事実は衝撃でした笑

今度子どもとディズニーデビューしようと思っているんだー
と、友達に行ったところ



アプリ落とした?
と返事が。アプリって何!?というところから始まった今回のディズニー旅。
まずくまくまはこの動画からアプリについて全てを学びました。ぜひまだアプリの使い方を知らない方はご参考ください〜
この動画を見てからディズニーに行ったおかげで当日入場ゲート前でポカンとならずにすみました。ありがとうございます。
そしてこのアプリ、地図やらモバイルオーダーやら、待ち時間やら色々チェックができます。
次の場所を選ぶときも待ち時間をチェックして決めたりするので、アプリを開くことはかなり多いです。携帯ばかり見ているなーと感じてしまうほど。そして、その分携帯のバッテリーはどんどん減っていきます。
つまり、モバイルバッテリーは必須です!ディズニーランドで貸し出しもありますが、ご自宅にお持ちの方はぜひご持参ください。(フル充電でね!)
最近くまくまが購入したモバイルバッテリーはRORRYのもの。Magsafe対応でコード無しで充電できるのでディズニーランドで利用するには便利そうです。
ディズニーランドに行く時にはまだRORRYのバッテリーを購入できていなかったので、Ankerのものを持参しました。コードが邪魔でしたが、Ankerの充電器は充電されるのがとても早い(気がします)のでめちゃくちゃ役立ちました。とにかくモバイルバッテリーは必須です!
4歳の息子。ベビーカーどうするか、借りるべきか歩いてもらうべきかそれが問題だ。
次にベビーカーをどうするか、です。もう家にはベビーカーはないので、ベビーカーを使うとなるとレンタルすることになります。
ベビーカーありで行くか、無しで行くか、正直丸一日くらい悩みました。
結論:ベビーカーあり!
ベビーカーなしで1日ディズニーはきつい、抱っこってなったら悲劇。思い通りに歩いてくれないとそれまた悲劇。そして、子どもの飲み物やら着替えやらを入れたリュックを1日背負うのもきつい
ベビーカーありだと荷物を置ける、子どもが寝てもベッドになる。乗せてしまえば自分のペースで歩ける。
比べたら、ベビーカーなしはデメリットしかなく、ありだとメリットしかないのでなぜ1日も悩んだのか今となっては謎です。
ということで、今回はベビーカーありでディズニーを訪れることに決めました。
レンタルをどこでするかです。まずは公式サイトで情報を調べてみました。
レンタルできるベビーカーについて(公式サイトより)
レンタル料金 1,000円(1日)
タイプ
フード付きB型タイプのベビーカー(リクライニング機能付)
サイズ:座幅28cm×座奥行20cm(小さなカゴ付)
利用対象
生後7カ月以上、身長100㎝以下かつ体重15kg以下迄で、一人座りができるお子さまが利用対象です。
耐荷重 20kgまで
息子は16キロ。利用対象から微妙にオーバーしていることが判明。利用する際のチェックがどこまで厳しいかはわからないですが、現地で借りられないとなったら悲劇です。
そこで、何度もお世話になっているベビカルを利用することにしました。(ベビカルについての記事はこちら)
最寄りの駅で借りようとしたら、出発予定時間にはまだレンタルが開始されていないことが判明。急遽東京駅内にある場所で借りることにしました。
返却時間は目安で夕方にしてましたが、当日次の予約が入っていなければ延長もできるのでおおよその返却時間を入力し予約完了!
これで、あとは当日予定の電車に乗るだけです^^ワクワク
そして、なんと初心者向けのディズニー公式アプリの使い方を前述した動画を見ながら学んでいるとショーの見れるレストランに空きがあることが判明!無事に予約もし、ワクワク度ましましで当日を迎えました。
モデルコース(くまくまと息子4歳)
では、ここから当日実際に回ったコースを簡単にご紹介します。(モデルコースと書いたけれど、これがいいのかどうかはわかりません。なんせ初心者なので。ただ、くまくま的にはとっても楽しかったので、おすすめです!)
東京駅〜舞浜へ
- 9:00 東京駅着(ベビカルを借りる)
- 9:30頃 東京駅発
(京葉線までの道のりは長い。ベビーカーは助かるけどエレベーター待ちも発生。同じ駅内でも1駅分くらい歩くので余裕必須!) - 10:00頃 舞浜駅着
(エントランスはガラガラ。スムーズだけどセキュリティチェックでベビーカーの荷物も開ける必要あり)
パークイン直後
- エントランスでアプリ抽選にチャレンジ(ジャンボリミッキーもキャラクターも両方ハズレ。どうやったら当たるの?笑)
- クリスマスツリーを横目にパーク内をうろうろ
(子どもの目がキラキラ。「わぁーーー!」の連続で親も満足) - ザ・ダイヤモンド・バラエティマスターのショーランチを予約していたので場所確認 → 早めにチケット引換が必要と知り焦る
- 10:30頃 無事チケット引換。入口に並ぶ(並びながらクリスマスパレードが少し見えて子ども大喜び)
- 10:50 レストラン入店(B席・2階でもよく見えて大満足!)
昼〜午後のアトラクション
- 昼食後(12:30くらい)魅惑のチキルーム → 子どもが怖がり断念
- ミニーの家(ミニーちゃん本人には会えないけどフォトスポット多数)
- ガジェットのゴーコースター*30分待ち
- ミニーのスタイルスタジオ*40分待ち/写真課金1,800円
- ジャンボリミッキー(抽選外れたので外から見せようとしたら「中に入りたい!」と大暴れ。音楽が流れると泣き腫らした目で踊ってた…笑)
- トムソーヤ島イカダ(5分待ち)→ 島内の遊び場で一番はしゃいでた
- キャッスルカルーセル(20分待ち)
夕方〜帰路
- 16:30くらい ミッキーアイスを屋台でゲット
- お土産にお菓子を購入
- 17:30 花火を見たかったけど「おうちかえる」と言われ退園(ここからベビーカーで爆睡)
- 17:50頃 舞浜駅発
- 東京駅着 → 子どもが起きたとき用におにぎり購入
- ベビカル返却(19時まで延長してたけど18:30に返却)→ ここで子どもを起こす
- 18:40 東京駅発









平日に行ったのですが、やはり人は多かったです。待ち時間もそれなりにあるし、ベビーカーでいって正解でした。ベビーカーのまま並べる乗り物、ベビーカーを置いて並ばなければいけない乗り物とそれぞれあるので、ベビーカーに置く荷物から貴重品や必需品はすぐに別にして置けるのがベストだと思います。
//おすすめの貴重品などを入れるショルダーはこちら//
お財布、鍵など貴重品を入れて利用しています。とっても薄いのでかさばらないのでおすすめです!
かかった費用まとめ(トータル 30,850円)
合計:30,850円
※当日持参したペットボトルのお茶・おやつ類は除外
予算 4 万円以内でしっかり楽しめました!
内訳
- 入園チケット 10,000円
└ 大人 9,400円 + 4歳 5,600円 − 福利厚生割引 5,000円 - ザ・ダイヤモンド・バラエティマスター(ランチ・B席) 9,000円
└ 大人 1名・子ども 1名 - ミッキーアイス 350円
- お土産のお菓子 1,200円
- ミニーのスタイルスタジオ(写真) 1,800円
- ベビカル(ベビーカー1日レンタル) 1,500円
- 交通費(往復) 7,500円
└ 自宅最寄駅 ⇆ 舞浜
今回、ディズニーデビューを無事に果たした息子。「ミッキーに会いたい」が口癖となり困っていますが、楽しい思い出がまたひとつ増えてHAPPYです。
今回のディズニーデビュー記事が、どなたかの参考になれば嬉しいです!