こんにちは!くまくまです。
「つくりおき.jp」ってよく聞くけど、実際のところどうなんだろう?
味は美味しい?料金は高い?利用者のリアルな声が聞きたいな…。

そのお悩み、解決します!
この記事では、私が実際に「つくりおき.jp」を1ヶ月間、自腹で試したからこそ書ける「本音」を、良い点も悪い点も包み隠さず、徹底的にレビューしていきます。
- 「つくりおき.jp」のリアルな味の感想
- 料金プランと、我が家の食費がどう変わったか
- 実際に感じたメリット・デメリット
- ネット上の評判・口コミとの比較
- あなたが「つくりおき.jp」を使うべきかどうかがハッキリわかる






【結論】つくりおき.jpは「家庭の味と安心感を求める忙しい人」にとって最高のサービスだった
結論から言うと、「つくりおき.jp」は、まるで実家の母親が作ってくれたような、優しくてホッとする味付けが最大の魅力です。薄味、添加物少なめで子どもにも安心して食べさせられるため、「美味しさ」と「安全性」を両立したい方には最高!特に忙しい共働きファミリーや、健康を気遣う方には、自信を持っておすすめできます。
逆にこんな方には向いていないサービスかもしれません。
\ \ 私が試したサービスはこちら / /
つくりおき.jpのリアルを徹底解剖!本音レビュー
ここからは、私が実際に利用して感じたことを、写真付きで詳しくレビューしていきます。
レビュー1:届いた内容を大公開!(写真あり)












3食プランを頼んだら、大きめの段ボールにたくさんのパックが詰め込まれて届きました!主菜3品、副菜4品の計7品です。わたしの住んでいる地域はヤマトのクール便で届くのですが、時間指定ができます。
この日届いたメニューはこちらです!(2025年7月21日週)
主菜
- 鶏レモン
- しみしみ豚バラ大根
- 白身魚のフライ
副菜
- 野菜とえびの和風ゆばクリーム煮
- 蒸し野菜のジェノベーゼソース
- 和惣菜ポテトサラダ(冷凍不可)
- ひき肉と豆腐のニラ炒め(冷凍不可)
- もち麦と5種豆の彩サラダ
合計12パック。主菜は2パックに分かれています。蒸し野菜のジェノベーゼソースは、蒸し野菜とソースは別パックで届きました。パック数は多いですが、「冷凍不可」となっているもの以外は冷凍もできるので、わたしは届いた時点でいくつかは冷凍庫に入れました。(容器サイズは1つ当たり11.5×15.2×4.5(高さ)cmです。)



冷蔵庫と冷凍庫に分けて保存しましたが、合計12パック届くので配達がある日には冷蔵庫、冷凍庫の場所確保は必須です!個人的には冷蔵庫に入れた時にどのパックがどのおかずかぱっと見わからないので、パックの側面におかず名が入っていると良いなと思っています。(つくりおき.jpさんのアンケートに要望済みです)
レビュー2:気になる味は?実食レビュー
まずは、この週のわたしのお気に入りの一品は「もち麦と5種豆の彩サラダ」でした。たくさんのお豆とお野菜、鶏肉も取れるというヘルシーなサラダ。こちらは「冷えた状態でお召し上がりください」という注意書きがあるようにパックを開けるだけですぐに召し上がれます。






写真では伝わりづらいかもしれませんが、ボリューム満点!1度では食べ切らず、2回に分けて食事の副菜として活用することができました。
続いて「蒸し野菜のジェノベーゼソース」。暑い時期なのでさっぱりと食べられるお野菜が美味しいと感じたのかもしれませんが、こちらもとても美味しく、ヘルシーにいただけました。盛り付けもソースをかけるだけでレストランの一皿のようになり、テンションが上がります。






最後に、「しみしみ豚バラ大根」。こちらは、温めていただくメニューです。お肉がホロホロで感動!子どもが『美味しい!』とパクパク食べていました。普段あまり豚肉を食べない息子なので、これには驚きです!そして優しい味付け。子どもにも安心して「食べてもらいたい」と思える味でした。



レビュー3:料金は本当に高い?1ヶ月使ってわかったコスパ検証
料金はご注文のプランによって異なります。(*公式サイトより、2025年8月時点の料金です)
- 週3食プラン(4人前×3食):9,990円/週
- 週5食プラン(4人前×5食):15,960円/週
※4人前の内訳は、大人2名子供2名を想定。料金は税込、送料込みの価格です。。
決済に利用できるのはクレジットカードのみとなっています。(LINE Payでのお支払いは2025年3月31日をもって終了したとのことです)
一見高く感じますが、買い物や調理の時間を時給換算すると、私はむしろ安いと感じました。子供を連れての買い物は本当に大変で疲弊してしまうので、その時間がなくなったことが大きいです。また、外食が減ったので、結果的に食費は月4,000円〜5,000円ダウンしました!
レビュー4:実際に感じた5つのメリット
まず実際に使ってみて感じたのは、「毎日のごはん作りがこんなにラクになるんだ!」ということです。
ここでは、私がとくに強く実感した5つのメリットをご紹介します。
① 献立を考えなくていい解放感
「今日は何作ろう?」のプレッシャーから解放されました。特に仕事でクタクタな日の夕方に、献立を考えなくていいのは想像以上にラク。精神的な余裕ができた分、子どもとの会話も増えました。
② 味が美味しい!(薄味で飽きない味付け)
全体的に優しい味付けで、毎日食べても重たくないのがポイント。子どももパクパク食べてくれます。そして、飽きません^^
③ 添加物少なめで安心して食べられる
表示を見ても余計な添加物がほとんどなく、「これなら子どもにも安心して出せる」と思えました。忙しい日ほど手抜き=栄養不安になりがちですが、その不安がかなり減ります。
④ LINEで簡単に注文、お休み登録ができる
アプリやサイトにログインする手間がなく、LINEでポチッと操作できるのが本当に助かります。気づいたときにサッと変更できるので、「あ、来週は買い出しに行けそうだからお休み週にしよう」などもストレスなし。
⑤ 買い出しが減る
週末のまとめ買いが減って、スーパーの滞在時間も短縮。子どもを連れて買い物に行くストレスも軽くなりました。重たい食材を運ばなくて済むのも、地味に大きなメリットです。
「つくりおき.jpを取り入れてから、『毎日のごはん作り』が悩みから楽しみに変わりました。特に、時間と心のゆとりが生まれたことが一番の収穫。お掃除ロボットや洗濯乾燥機などの時短家電を取り入れるのと同じ効果です。
レビュー5:ここが惜しい…4つのデメリット
メリットが多いつくりおき.jpですが、もちろん完璧ではありません。
実際に使ってみて「ここは少し不便かも」と感じたデメリットも正直にお伝えします。
① メニューが選べない
届くメニューは週ごとに決まっているため、自分で選ぶことはできません。苦手な食材が入る週もあるので、完全に好みに合わせたい人には不向きです。ただし「自分では作らない料理を食べられる」という意外な楽しさもあります。そして、子どもが苦手なメニューが多い時はお休み週にするという選択も手軽にできます。
② 冷蔵庫がいっぱいになる
まとめて受け取るため、冷蔵庫のスペースを確保しておかないと大変です。特に一人暮らし用の小型冷蔵庫だと圧迫感が出るかもしれません。受け取る前に、冷蔵庫の中を整理しておくと安心です。1週間に1度冷蔵庫の中身をチェックする習慣づくりにもなり良いと思います^^
③ お値段は少しお高め
1食あたり約700〜800円なので、スーパーの総菜や自炊と比べると割高に感じることもあります。
ただし、栄養バランスや調理の手間、買い出しに行く時間を考えると「外食より安いし、時間を買える」と思えば納得できる価格帯です。
④ クール便なので指定時間に受け取りが必要
冷蔵で届くため、必ず受け取れる時間を指定しなければいけません。日中家を空けがちな人には少し不便に感じる点です。宅配ボックスや置き配が使えないので、受け取りの段取りは事前に考えておく必要があります。土日を配達日にも選択できるので、平日受け取りが難しい方は週末受け取りの設定にすることをおすすめします。
つくりおき.jpは確かに便利ですが、冷蔵庫スペースや受け取り方法など注意点もあります。それでも『ごはん作りの負担を減らしたい』『健康的な宅食を求めたい』という人には、十分にメリットが上回るサービスだと感じました。
つくりおき.jpの口コミ・評判まとめ
ネット上で「つくりおき.jp」についての評判を調べてみました。
実際に自分が使ってみた感想と比べて、共感できる点・違いを感じた点を正直にまとめます。
味について
「味が薄い」という口コミをよく見かけました。私自身は「薄味=物足りない」ではなく「素材の味がちゃんと感じられる」と思いました。外食や惣菜に慣れている人は薄いと感じるかもしれませんが、毎日の食事としては飽きにくくて良いと感じます。
ボリュームについて
「量が少ない」という声もありました。確かに食べ盛りの男性やたくさん食べたい人には少なく感じるかもしれません。一方で私と子どもにはちょうど良い量で、食べ過ぎ防止にもなっています。
価格について
「もう少し安いと続けやすい」という口コミもありました。正直、私もスーパーの惣菜と比べると割高に感じる部分はあります。ただし、栄養バランス・調理の手間・味の安定感を考えると「外食より安いし、時短効果もある」と納得できる価格だと思いました。
まとめ
ネット上の口コミには賛否がありますが、実際に使ってみて感じるのは、「ライフスタイルや価値観によって評価が変わる」ということ。私にとっては「ご飯作りのストレスが減る」「家族で安心して食べられる」という点で、口コミ以上の価値を感じています。
\わたしが試したサービスはこちら/
注文から片付けまでの流れ
実際に「つくりおき.jp」を使ったときの流れをまとめました。最初は少しドキドキしましたが、やってみるととてもシンプルでした。
① 注文(LINEから簡単)
公式サイトかLINEから注文できます。注文内容の変更やお休みする週の登録も簡単です。LINEのメニューから「注文スケジュール」を選択すると注文情報変更画面に遷移します。「注文スケジュール」「注文プラン」「配送曜日」「配達時間」「お休み集登録」などの操作がポチッと簡単にでき、アプリのように使いやすいです。









② お届け(クール便)
指定した曜日・時間にクール便で届きます。受け取ったらそのまま冷蔵庫に入れます。冷凍もできるので、一部は冷凍庫に収めました。冷凍不可のものもあるのでご注意ください。



③ 食事の準備(温めるだけ)
食事の準備はほとんど不要です。届いたおかずを器に盛り付けて、必要なら電子レンジで温めるだけ。届いた容器のまま温めることもできますが、うちは1パックを一度に食べ切ることはあまりなかったので、食べる分だけお皿に乗せてレンジでチンしました。たった数分で食卓が整うので、子どもが「お腹すいた!」と騒いでいても慌てません。
④ 食後の片付け
片付けは驚くほどラク。調理器具をほとんど使わないので、洗い物はお皿と箸くらい。
「料理した後のフライパン洗い」がないだけで、夜の疲労感が全然違います。
このように、注文から片付けまでの一連の流れがシンプルなので、続けやすさを実感しました。
「帰宅してから夕食までのバタバタ時間」がぐっと短縮されるのは大きな魅力です。
まとめ:「つくりおき.jp」はあなたの毎日を豊かにする自己投資
この記事では、私が実際に「つくりおき.jp」を利用した本音をレビューしました。




もちろん、いくつかのデメリットはありますが、それを遥かに上回る「時間」と「心の余裕」という大きなメリットがありました。
もしあなたが、毎日の食事作りにもう疲れ果ててしまっているなら、「つくりおき.jp」は試してみる価値が大いにあります。
もう、献立に悩む毎日から卒業しませんか?