子どもの写真を安全に残す方法|ママが選ぶフォトブック&保存サービスおすすめ4選【体験レビュー】

くまくま

スマホの中の子どもの写真、どのくらい溜まってますか?

「整理できてない…」「容量がいっぱい」「どこに保存したか分からない」そんな悩みを抱えているママ、実はすごく多いんです。

私は、ある日スマホが壊れてしまって気づきました。「写真って、撮るだけじゃ思い出にならない」んです。

大切なのは、安全に・確実に残すこと”。この記事では、ママ目線で実際に使ってよかった「子どもの写真を安全に残す方法」をまとめました。

目次

子どもの写真を安全に残す3つの方法

「写真を残したい」と思っても、実際どうすればいいの?そう感じるママも多いですよね。

わたし自身、スマホの中の写真が増えるたびに不安になっていました。でも、調べて・試して分かったのは、
“写真を安全に残す方法”は大きく3つあるということです。

方法特徴向いている人
クラウド保存(Googleフォト・iCloudなど)自動バックアップできて安心デジタルで管理したい人
フォトブック手に取って見返せる・家族の会話が増える思い出を“形”に残したい人
グッズ化(アクリル・キーホルダーなど)プレゼントにもできる写真を飾りたい・贈りたい人

それぞれに良さがありますが、実際に試してみて「一番満足度が高かった」のは、フォトブックでした。

なぜなら、スマホやクラウドは“見ないまま溜まっていく”けれど、フォトブックは“手に取れる安心感”があるから。しかも、アプリで簡単に注文できて、無料やワンコインで作れるものも多数あります。

フォトブックは危険じゃない?信頼できるサービスの見分け方

くまくま

フォトブックってネット注文だけど、写真を預けて大丈夫?


そんな不安を感じたことはありませんか?

わたしも最初は「個人情報や子どもの写真をネットに送るのって、ちょっと怖いな」と思っていました。でも、実際に仕組みを調べてみると、信頼できるサービスには共通点があるんです。

安全なフォトブックサービスを見分ける3つのポイント

安全なフォトブックサービスを見分けるポイント

  • 通信が暗号化されている(https)
    注文ページのURLが「https」から始まっていればOK。外部にデータが漏れにくくなります。
  • 写真データが一定期間で削除される
    プリント後、数日〜数週間で自動削除されるサービスが安全。
  • 運営会社が明確・大手企業である
    個人運営ではなく、上場企業や大手印刷会社が運営しているかチェック。

たとえば、ノハナ(nohana)は上場企業ミクシィグループが運営しており、通信も暗号化・データ削除も明確にされています。口コミでは「安心して使える」と評価も高めです。

実際にわたしも4年以上使っていますが、これまで写真が流出したり、トラブルになったことは一度もありません。「危険性は?」と不安になる気持ちもわかりますが、仕組みを知れば安心して利用できますよ!

【ママが選んだ】おすすめフォトブック4選(比較表つき)

フォトブックは「どのサービスを選ぶか」で仕上がりも満足度も大きく変わります。ここでは、実際に使ってみて良かった&ママたちの口コミ評価が高い4社を紹介します。

サービス名料金特徴・おすすめポイントこんな人におすすめリンク
ノハナ(nohana)1冊無料(送料別)とにかく手軽で簡単!毎月の写真整理が習慣化できるとりあえずフォトブックを試してみたい方
手軽にサッと写真整理をしたい方
nohana
紹介コード「dp7bx5
BON



1冊1,000円〜おしゃれで洗練されたデザイン
インテリアとして飾りたい方に最適
選べる表紙は麻布クロスとクラフト紙
創業100年の印刷会社が仕上げているのでギフトにも最適!
無印良品のようなシンプルでおしゃれなデザインが好きな方MUJIBOOKS(無印良品)推奨のフォトブック『BON』
PhotoRevo (フォトレボ)

1冊1,200円〜レイアウトの自由度が高い!
本格的なフォトブックが作れる
2ページ単位でページ追加可能
テンプレートが充実
卒園アルバムなど、特別な一冊を作りたい方
レイアウトやデザインにこだわりたい方
PhotoRevo
HOZON PRINT(ホゾンプリント)

月額330円〜毎月「正方形サイズ(通常275円)」のフォトブックが1冊無料
容量無制限のオンラインストレージ!
手元にも、インターネット上にも大切な思い出を保存したい方【HOZON PRINT】

ノハナ(nohana):まずは手軽に始めたい人に

スマホで写真を選ぶだけ、数分でフォトブックが完成。毎月1冊無料で作れるため、気軽に続けやすいのが魅力です。私も4年間利用しました!

おすすめポイント
・アプリ操作がわかりやすく、忙しいママでも続く
・子どもの成長記録を“毎月1冊”で管理できる
・子どもの成長記録を“毎月1冊”で管理できる

\無料で始めてみたい人にぴったり/
nohana 紹介コード「dp7bx5

BON:おしゃれ・高品質派に

無印良品のような落ち着いたデザインで、ナチュラル好きママに人気。布張り表紙としっかりした印刷で、リビングに飾ってもおしゃれです。

  • 写真の色味が自然で、くすみ系インテリアにも合う
  • ギフトにも最適(祖父母プレゼントにも喜ばれる)

\ おしゃれに作りたいなら絶対これ!/

PhotoRevo(フォトレボ):プロ並みの仕上がりを求めるなら

プロ仕様の印刷機を使った高画質フォトブック。デザインテンプレートが豊富で、レイアウト自由度が高い。本格派のアルバムを作りたい人にぴったりです。しっかりと残しておきたい、家族行事や卒園アルバムにもぴったり!!

  • 写真館並みの高画質(発色・紙質)
  • テンプレートが豊富でデザインが楽しい
  • ページ追加OK、コメント欄も充実
  • 長期保存にも安心なハードカバー仕様

\ 記念日フォトや成長記録を“特別な1冊”に /

HOZON PRINT(ホゾンプリント):クラウド×フォトブック両方ほしい人に

写真データをクラウドに保存しながら、フォトブック化もできる新しいタイプ。“撮る→保存→印刷”がワンストップで完結します。

  • コスパ最強(月330円〜)
  • アプリで月ごとに自動整理
  • 紙でもデジタルでも残せる

\写真をためがちな人にこそ試してほしいサービス/

実際に使って感じたこと【体験談】

最初は「無料ならやってみよう」と思い、ノハナでフォトブックを作りました。スマホの写真を選ぶだけで簡単に注文できて、数日後に届いた本を見たときは感動!!“形になった”という実感は、データでは味わえないものがあります。

ただ、何冊か作っていくうちに

くまくま

もう少し紙質が良いといいなぁ〜、デザインも選びたい!

という気持ちが出てきました。

そこで試したのが BON(ボン)。布張りの表紙と、マットで上品な質感。届いた瞬間に「これは家宝できる」と思いました。

子どもの寝顔のページを開くと、印刷がとても自然で、“写真館で撮ったみたい”と周りからも好評。

さらに、フォトブックを作る時間が子どもと一緒に写真を選ぶ時間にもなり、「どの写真がいい?」「このとき楽しかったね」と話が弾むように。忙しい毎日の中で、思い出をゆっくり振り返る貴重な時間になりました。

くまくま

フォトブックって、“作ること”自体が思い出になるんですよね。

もしあなたも「スマホにたまったままの写真、どうしよう…」と思っているなら、まずは気軽に作ってみてください。
無料で試すならノハナ、長く残したいならBONやフォトレボ。自分の目的に合わせて選べば、きっと満足できます。

写真を“飾る・贈る”ならグッズ化もおすすめ

フォトブックを作ってみると、「この写真、飾りたい!」と思う瞬間が出てきませんか?

最近は、写真をおしゃれに“飾る・贈る”サービスも人気。特にママ世代に人気なのが、アクリルスタンドフォトキーホルダーなど、日常に溶け込むフォトグッズです。

おすすめの活用シーン

  • おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼント
  • 誕生日や記念日のギフト
  • リビングや玄関に飾るインテリアとしてト

しまうまプラス

フォトブックで有名なしまうまプリントの姉妹サービス。スマホの写真を選ぶだけで、アクリルスタンド・マグネット・カレンダーなどを作れます。品質が高く、価格もリーズナブル。

 \ 家族へのプレゼントにもぴったり /

まとめ|スマホの中の思い出を、形にして残そう

スマホの中には、毎日のように撮った子どもの笑顔がたくさんあります。でも、見返す時間がなくて気づけばデータが埋もれていく――そんな経験、ありませんか?

写真は“撮ること”が目的ではなく、“見返すことで家族の思い出になる”もの。

フォトブックやグッズにして残すと、忙しい日々の中でもふと手に取って笑顔になれる瞬間が生まれます

わたし自身、1冊目を作ったときに

くまくま

こんなに小さかったんだ!かわいい!!この時期よく頑張ってたな〜


と、涙が出るほど心が動きました。

今この瞬間の笑顔は、二度と同じ形では残せません。だからこそ、今日の1枚を“未来に渡せる形”にしておきませんか?

\ おしゃれに作りたいならこちら /

\ こだわり派にはこちら /

\写真をためがちな人にこそ試してほしいサービス/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次